FXにおけるレバレッジと損益の計算方法

レバレッジと利益の関係とは?

利益額がどのように計算されるのかを解説します。

FXにおける利益の計算方法

FXでの損益は 取引数量 × 価格変動幅 で決まります。

この取引数量に影響を与えるのがレバレッジです。

取引数量とレバレッジ

取引数量とはそのトレードで何通貨を購入するかという話です。

最小の取引数量はFX会社によりますが、一般的には1,000通貨や10,000通貨の会社が多いです。

1000通貨のポジションを取るにはどれくらいの資金が必要でしょうか?

ドル円を買う場合を考えてみます。

もしレバレッジがないとしたら

1ドルが100円の場合、ドル円を1000通貨分のポジションを取るには

100円 × 1000ドル = 100,000円

の資金が必要になります。

レバレッジをかけるとどうなるのか?

レバレッジとは、預けれている金額の数倍を保有できる仕組みです。

国内のFX会社では25倍に制限されています。

つまり、100,000円を預け入れている場合は、100,000円 × 25 = 2,500,000円

となり、2,500,000円分の取引を行うことができます。

ドル円が100円の場合は、

100円 × 25,000通貨 = 2,500,000円

となるので、25,000通貨分保有できるわけです。

というようにレバレッジをかけることで、少ない資金でより大きな取引ができるようになります。

国内のFX会社だと預け入れた証拠金の25倍の取引ができます。

利益額の計算方法 (具体例)

取引数量に応じて利益額はどのように変わるのでしょうか?

レバレッジをかけていない場合の利益

ドル円が100円で1000通貨を買って保有している状況で、101円になりました。

この場合、
(101円 – 100円) × 1000通貨 = 1,000円

となり、1,000円の利益となります。

レバレッジをかけている場合の利益

ドル円が100円で25,000通貨を買って保有している場合に、101円に値上がりしたとします。

(101円 – 100円) × 25,000通貨 = 25,000円となり、

利益は25,000円になります。

このように、

100,000円の資金でレバレッジをかけない場合は、1000通貨保有でき、1円動いた場合は1000円の利益です。

100,000円の資金で25倍のレバレッジで取引した場合は、25,000通貨保有でき、1円動いた場合は25,000円の利益となります。

レバレッジをかけることとで少ない資金で大きな利益を狙うことができます。

レバレッジをかけることのデメリットと注意点

通貨自体は変動率の高い投資対象ではありません。

変動率の低さを補うためのレバレッジという仕組みでより収益を大きくできるようになっています。

しかし、レバレッジをかけることで、リスクも大きくなります。

さきほど、100,000円で25,000通貨を保有する例を説明しました。

好ましい方向に動けばいいのですが、仮に逆方向に1円分動いた場合は、25,000円分の損失にもなりえます。

25,000円は当初資金である100,000円の25%にあたります。基本的にはここまでリスクをとるべきではありません。

一般的に1回のトレードで取るべきリスクの上限は1%と言われています。 (このテーマは別途、ロットと損切り幅という内容で記事にしたいと思います。)

要は、レバレッジは収益を大きくしうるものですが、その分リスクが大きくなるものです。

レバレッジをうまく使うこと、特に初心者のうちは、大きなレバレッジをかけて取引をしないということが大変重要です。

FXは証拠金以上のマイナスになりうるのか?

結論から言うとなる可能性はあります。

ただ、マイナスにはできるだけならないような仕組みが用意されています。

FX業者によるマージンコールと強制ロスカット

マージンコールとは証拠金維持率が一定水準を下回った場合に出る、FX会社からの警告です。

強制ロスカットとは証拠金維持率が一定を下回った場合に強制的にポジションが決済される仕組みです。

FX会社による強制ロスカットという仕組みによって、証拠金以上のマイナスにはできるだけならないようになっています。

証拠金維持率とは

証拠金維持率を説明する前に2つの事柄を説明します。

必要証拠金有効証拠金です。

必要証拠金とは、今保有しているポジションに最低限必要な証拠金の金額のことです。

さきほど、レバレッジをかけないで1000通貨を持つためには、100,000円の資金が必要と説明しました。

実際にはレバレッジが25倍かけらるので、25分の1の資金でポジションが保有できるわけです。

つまり、

100,000 ÷ 25 = 4,000円

となります。

ドル円が100円の場合、1000通貨保有するのに必要な証拠金は4,000円です。

次に、有効証拠金とは、現在の証拠金から評価損益を加味した金額です。

資金が100,000円でドル円を100円で1000通貨買いで保有している場合に、ドル円が99円になりました。

その場合の含み損は1000円になります。

有効証拠金は、証拠金 + 評価損益 なので、

100,000円 – 1,000円 = 99,000円となります。

証拠金維持率は

有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100

で計算されます。

ポジションを保有しておくのに必要な証拠金の何倍の証拠金を用意できているかを表します。

証拠金維持率の計算例

預入証拠金が100,000円で、ドル円を100円で1,000通貨買い、99円になった場合の証拠金維持率は

99,000 ÷ 4,000 × 100 = 2475%

となります。

預入証拠金が100,000円で、ドル円を100円で25,000通貨買い、99円になってしまった場合はどうなるでしょうか?

有効証拠金: 75,000円 (当初証拠金の100,000円 – 25,000円の損失)

必要証拠金: 100,000円 (1000通貨あたり4,000円 × 25 = 100,000円)

75,000 ÷ 100,000 × 100 = 75%

となります。

証拠金以上の損失が発生するケース

FX会社にもよりますが、この証拠金維持率が一定水準を下回ると、マージンコールが発され、

さらに一定水準を下回ると強制ロスカットされます。

しかし、強制ロスカットが適正な価格で発動されない場合があります。

それは相場が大きく動いたときです。

例えば、スイスフランショックや、Brexitなどが顕著な例です。

大きな動きにともなって強制ロスカットされる場合は、不利な価格で約定し、想定以

の損失を抱える事があります。この場合は預け入れていた以上の損失が起きる可能性があります。


損益計算の方法とレバレッジ、ロスカット、マージンコールの説明をしました。

預け入れた資産以上の損失ができるだけ発生しない仕組みは用意されていますが、

相場の状況によっては、証拠金以上の損失が発生するケースはあります。

利益を上げるために上手にリスクを取りましょう。